ラベル 日本酒 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本酒 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月14日金曜日

TOKYO Teshigoto「進化する粋 東京手仕事展」・6月27日まで




東京の職人とデザイナーのコラボレーション。今年も期間限定販売会「進化する粋 東京手仕事展」のオープニングレセプションにうかがいました。


TOKYO Teshigoto

「進化する粋 東京手仕事展」612~27

日本橋三越本店本館5階にて

https://tokyoteshigoto.tokyo/news/2019mitsukoshievent

(In English )

https://tokyoteshigoto.tokyo/en/



先ず、眼を奪われたのはこちら。


漆黒が映える現代の江戸切子グラス。透明部分からいくつもの小さなスクエアが見えて楽しくなります。第五回東京の伝統工芸品チャレンジ大賞受賞。

https://kimotoglass.tokyo/product.html


こちらは『うつくしバレッタ』。


華やかな色彩と江戸木目込み人形の技法ならではの立体感が艶やかです。

https://www.taki.co.jp/news/information/tokyoteshigoto2019/


一輪の梅の花に満月が写し出されるような…


「長寿・美・忠誠」などの花言葉をもつ梅。高度な「鍛金(一枚の金属板を叩いて加工する技法)」技術による匂うような存在感が魅力的です。

https://moriginki.co.jp/tokyoginki/


ナチュラルで静謐な佇まいの『しずくの香り』。


江戸木彫刻の技術が活かされた、フレグランスセット。撥水加工を施した器に専用の香料液の雫を落とすと、水滴のように。3種類あるフォルムのうち、写真は「雲」。優秀賞受賞。

http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/190607_tokyoteshigoto.pdf


日常の中にも保ちたいとっておきの時間。忘れたくない特別な気持ち。そして、サプライズという名の贈り物を想像しました。もうすぐ父の日ですね。


関連情報(2018年開催東京手仕事展より)

http://sawaroma.blogspot.com/2018/06/tokyo-teshigoto.html

http://sawaroma.blogspot.com/2018/06/tokyo-teshigoto_5.html


écrit par SAWAROMA



2018年6月2日土曜日

菊つなぎと金魚の江戸切子/TOKYO Teshigoto




TOKYO Teshigoto

東京手仕事展

日本橋三越本店

5 Gallery LIFE MININGにて

5/30~6/12開催中です。


30日夕刻、オープニングレセプションにうかがいました。

手仕事ならではの精巧な完成度、

江戸の美を現代のライフスタイルに合わせて展開しようとする試み、

さまざまな素材の新しい活かし方などを興味深く拝見。


想像できたのは、日常の中にも保ちたいとっておきの時間、

忘れたくない特別な気持ち、

そして、サプライズという名の贈り物でした。


珠玉の商品を少しずつご紹介したいと思います。

まずは、ガラスアートを愛する私が魅かれた江戸切子の二点です。



菊つなぎ 琥珀 江戸切子

https://tokyoteshigoto.tokyo/product/support2017-kohaku/

琥珀色単色のクリスタルに 連なる繊細な菊模様。

光を集めるその佇まいに眼を奪われます。

一つひとつの菊の花が光のようです。




金魚 江戸切子

https://tokyoteshigoto.tokyo/product/support2017-kingyo/

液体を注ぐと たちまち泳ぎ始めそうな金魚の立体感。

ゆらめきを眺めながら。視覚で楽しむ夕涼み。

生き物の形を優雅に再現したルネ・ラリックを思い起こします。






進化する粋 東京手仕事展  三越 日本橋本店

https://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/event/teshigoto/index.html


東京手仕事(TOKYO Teshigoto)ブランドサイト

https://tokyoteshigoto.tokyo



東京にて、sawaroma より。


2018年4月9日月曜日

MIRKO BUFFINI /MOXI /EAU DE PARFUM






黒い三角柱。琥珀色のボトル。《MOÀ》に出逢ってから約3年。

この春もミルコの香りに足を止められた。

謎めいたラストノートに導かれ

Mで始まる暗号のような名前の香りを纏ってみた。

http://mirkobuffini.jp




La prisme triangulaire noire.  La bouteille de couleur ambre.

Environ 3 ans depuis que j'ai rencontré "MOÀ". Ce printemps aussi, j'ai été arrêté par un parfum de Mirko. Ayant été menée par une mystérieuse dernière note,  et jai essayé à porter ce parfum d'un nom comme un code secret commençant par M.

http://www.mirkobuffini.com



名前は《MOXI》。

Ce nom est "MOXI".

http://mirkobuffini.jp/fragrance/moxi/





どんなに強い風が吹いても、その羽衣のような繊細な微粒子は私の身体から離れない。穏やかに私を包み込み、柔らかい光のように、軽い陶酔感と心地良い静寂を伝える。


Peu importe la force du vent, les particules délicats comme HAGOROMO ne quitteront pas mon corps. Tout en m'entourant doucement, comme une lumière souple, ça me donne une légère euphorie et une tranquillité confortable.




参考情報 Informations de référence

MIRKO BUFFINI MOÀ EAU DE PARFUM

2015,7,3   sawaroma 

http://sawaroma.blogspot.jp/2015/07/mirko-buffini-moa-eau-de-parfum.html




東京にて、sawaroma より。

écrit par SAWAROMA à Tokyo.


2015年5月16日土曜日

La beauté du goût japonais avec les cinq sens・永田町黒澤にて

永田町 黒澤 にて。
メインの料理に入る前に、料理長からの気持ちの一皿。

Dans le restaurant 《Nagatacho Kurosawa》 .
Avant le plat principal, 1 plat qui a été fait avec soin par le chef.














色とりどりの美しさ。
じゅんさいの、つるつるとした舌触り。
揚げたての海老の香ばしさ。
宝石のような手毬寿司のお味には醤油は不要。
特に胡瓜のフレッシュな香りに感銘を受けました。
さわやかな刻み生姜。

La beauté des colorés.
Junsai qu'on sent lisse à la langue.
Saveur de crevettes frits fraîches.
Le goût du bijou-comme sushi, sans sauce de soja.
En particulier, l'odeur fraîche de concombre était impressionné.
Gingembre haché frais.


辛口のさわやかな日本酒とともに、
五感で味わう和食の美。

幸福なひとときでした。
ありがとうございます。


Avec le saké sec rafraîchissant,
la beauté du goût japonais avec les cinq sens.

C'était un moment de bonheur.
Merci,beaucoup.







2015年4月2日木曜日

湘南T-SITEにて 新作グラスを試す /À SHONAN T-SITE , Les verres pour l'arôme du saké.




藤沢駅からバス、
藤沢SSTで下車。
目の前にこの建物があった。

J'ai pris un bus de la gare de Fujisawa,
et descendu à Fujisawa SST.
En face de moi, ce bâtiment.


SHONAN T-SITE

蔦模様の白い壁。
書店、カフェ、ショップ、レストラン…。
1日ここで過ごしてみたい。

Ce mur blanc du motif lierre.
Qu'est-ce qu'il y a dedans?
La librairie spacirese, le café, les boutiques, les restaurants,….
Je veux passer un jour ici.





夕方 にここを訪れたのは、
このイベント に参加するため。

C'est pour assister à cet événement
que j'y ai visité dans la soirée.


澄川伸一氏デザインのグラス。
繊細な日本酒の香りを楽しめるように
3Dプリンターの技術を活かして考案されたもの。
早速私はグラスの一つで
新潟の酒『八海山』を試した。

Les Verres par le designer, Monsieur Shinichi Sumikawa.
Ce sont conçus pour profiter de l'odeur du saké délicate,
en s'appuyant sur la technologie de l'imprimante 3D.
Immédiatement j'ai essayé un des verres
avec《Hakkaisan》, le saké de la préfecture de Niigata.




確かに。
原酒のフレッシュなトップノートが柔らかく感じられた。
鼻と口の距離が考慮され、香りの上昇を静かにとらえるグラス。
こんなグラスで味わう姿はとても素敵。

Certainement.
J'ai senti des malts plus douces avec des notes de tête fraîches.
La forme de ce verre est basée sur la distance entre le nez et la bouche,
et tranquillement capture la hausses de l'arôme.
L'aspect qu'on goûte du saké de ce verre , c'est très classe.