ラベル ガラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ガラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月14日火曜日

Toyama Glassware "sou"・色とともに香りを聴く


sou」。5色のガラスの器です。

吹きガラスの製法で富山の職人さんによって作られました。

http://www.shizukatatsuno.com/products_d.php?lang=j&id=168


層を意味する「sou」は辰野しずかさんによるデザイン。テーブルの上で小さなトレイとして活用できます。


まず私が選んだのは淡いブルーグリーンとピンク。春の初め、とっておきの素晴らしいローズオットーの香りを感じるために。



sou. Ce sont petits verres en 5 coloris.

 L'artisan en a fait à la main par le soufflage à TOYAMA.

http://www.shizukatatsuno.com/products_d.php?lang=e&id=168


souqui signifie la couche 

est un design produit par Shizuka Tatsuno.On peut utiliser ce produit comme assiette sur la table.

Tout dabord, jai choisi des bleu-vert pâle et rose pâle. Pour sentir du meilleur parfum de rose otto au début du printemps.



sou」にローズオットーを一滴。色とともに、その香りは様々なイメージを語りかけてくれます。


Une goutte de rose otto sur ce souAvec le couleur du verre, son parfum raconte lentement des images à moi.


この「sou」を含む、辰野しずかさんデザインによる15ブランドが、明日215日から17日まで開催のrooms34

http://www.roomsroom.com

に出展されます。


15 marques que Shizuka Tatsuno a pris part comme designer,

compris souseront exposés à

rooms 34 (à partir de 15  jusqu'à 17 février 2017)

http://www.roomsroom.com





参考情報/Informations de référence


+st (par Shizuka Tatsuno )

http://www.shizukatatsuno.com


まろやかな水をいただく・ 備前焼《hiiro》/ Cruche de Bizen ware

http://sawaroma.blogspot.jp/2017/01/hiiro-cruche-de-bizen-ware.html


Vintage rose aroma の魅力を伝える

http://sawaroma.blogspot.jp/2016/12/vintage-rose-aroma.html





東京にて、sawaroma より。

écrit par SAWAROMA à Tokyo.



2016年8月15日月曜日

TOYAMA GLASS ART MUSEUM / 富山市ガラス美術館


現代ガラスアートを中心とする
富山市ガラス美術館。
2015年8月に西町再開発ビル「TOYAMAキラリ」に開館しました。

Focusing on contemporary glass art, 
“Toyama Glass Art Museum” was opened in August 2015,
 in the redeveloped “TOYAMA KIRARI” building in Nishicho.
For more information, click here ⇩



以下3点の写真は
6階グラス・アート・ガーデン(撮影可能エリア)にて。
現代ガラスの第一人者、デイル・チフーリ(Dale Chihuly)氏の工房
「チフーリ・スタジオ(Chihuly Studio)」
が制作するインスタレーション作品(空間芸術)の一部です。




I took these 3 photos in the "Glass Art Garden"
where an installation (spacial art) made by 
Dale Chihuly’s Chihuly Studio is put in place.
Dale Chihuly is a leading figure of contemporary glass.



建築デザインを担当した隈研吾氏によれば
「室内を大きな斜めの光の筒が貫いています。南から
射す太陽の光を、めいっぱい地面まで導き、建物全体を
キラキラさせるために、この角度をきめました。
この光の筒のまわりに、富山産の杉の板、ガラス、鏡が
並んでいて、光をやわらかく反射させ、
建物の中はあたたかく、やさしい光で満たされます。
まるで森の中にいるような体験です。」





According to Kengo KUMA 
who was responsible for architectural design,
"Large, slanted cylinders for light penetrate into the interior. 
Because the light of the sun shining from the south 
is guided directly to the floor, the whole building is made to shine, 
which is why this angle was chosen.
 Lined up around these light cylinders are cedar boards, glass, 
and mirrors produced in Toyama that softly reflect the light, 
warm the inside of the building, and fill it with soft light. 
It’s an experience like that of being in a forest."
(For more information, click here )⇩


私は20代の頃に、現代ガラスアートのギャラリーで
仕事をしていたことがあります。
毎日違う光、違う角度から眺めるガラスに魅力を感じました。
透明な水、シャープな山の陰影、豊かな自然の中の色…
富山で生まれた美の象徴のようなガラスアートです。

When I was in my 20s, l had worked in contemporary glass art gallery.
Every day, different lights and angles made me feel charm of glassworks.
Transparent water,  shadow of the sharp mountain, and colors in rich nature.…
the glass art is such as a symbol of beauty born in Toyama. 

     …written by 《SAWAROMA》at Tokyo.

    2016年6月14日火曜日

    JENAER GLAS and Shirakaba lab herbal tea


    イエナ・グラスのポットで楽しむハーブティーの香り。
    クリアなアロマです。そして
    蒸気がロマンティックな色を伝えてくれます。

    L'arôme de la tisane, avec le verre de Jena.
    Son ârome est clair, et 
    sa couleur est romantique par la vapeur d'eau.



    Sous le ciel nuageux,
    dans une lumière tamisée,
    J’ai été guérie par une verre de tisane.

    曇り空の下
    控えめな光の中で
    一杯のハーブティーに元気づけられました。





    …écrit par 《SAWAROMA》.