ラベル 建築 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 建築 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月14日月曜日

美術館巡りの旅・Visites des musées


昨夏は富山でガラスの美術館を訪問。

今年は金沢へ。

Lété dernier, jai visité le Musée du verre à Toyama. Cette année à Kanazawa.



Jardin de miroir deau de lespace contemplatif, 

au Musée de D.T. Suzuki, Kanazawa, Japon.

鈴木大拙館にて

http://www.kanazawa-museum.jp/daisetz/

『思索空間』から眺めた『水鏡の庭』



Petite route de l'art

entre Musée Mémorial de Kanazawa Nakamura et Musée de l'art d'Ishikawa Préfecturel .

金沢市立中村記念美術館と石川県立美術館を結ぶ、美術の小径




Musée de L'histoire d' Ishikawa Préfecturel 

石川県立歴史博物館

http://ishikawa-rekihaku.jp




Exposition spéciale de lété

THE POWER OF IMAGES ~ The National Museum of Ethnology Collection

au Musée de L'histoire d' Ishikawa Préfecturel 

夏季特別展

「イメージの力-国立民族学博物館コレクションにさぐる」~9/3

石川県立歴史博物館にて

http://ishikawa-rekihaku.jp/special/

(展示会場内は撮影可能)




Musée d'art contemporain du 21ème siècle, Kanazawa

金沢21世紀美術館

https://www.kanazawa21.jp



夏の緑に包まれたこちらの美術館。お盆の時期ゆえか大混雑。観たい展示もありましたが今回はこの芝生を散策するのみといたしました。

3月に訪問したときの記事はこちらです。

THE BOUNDARY BETWEEN KOGEI AND DESIGN 「工芸とデザインの境目」展より』

2017,3,18sawaroma

http://sawaroma.blogspot.jp/2017/03/the-boundary-between-kogei-and-design.html




今夏、富山で美味しい海の幸とお酒をいただいてから向かったのは金沢。北陸には素晴らしい美術館がたくさんあります。


Cet été, après avoir goûté des fruits de mer et Saké à Toyama, 

 je suis venu à Kanazawa. 

Dans la région de Hokuriku, il y a beaucoup de musées magnifiques .



昨年夏訪れたこちらも素敵でした。

TOYAMA GLASS ART MUSEUM / 富山市ガラス美術館

2016,8,15sawaroma 

http://sawaroma.blogspot.jp/2016/08/toyama-glass-art-museum.html



次回はオープンしたばかりの富山県美術館にも行きたいと思います。

http://tad-toyama.jp



東京にて、sawaroma より。

écrit par SAWAROMA à Tokyo.



2017年3月29日水曜日

早春、金沢にて/ Au début du printemps à Kanazawa



二週間前、金沢を訪れた。

Il y a 2 semaines, jai visité Kanazawa.


犀川。

金沢市内を流れ、日本海につながる川。



Sai. La rivière mène à la mer du Japon, de la ville de Kanazawa.



長町。金沢21世紀美術館から徒歩10分。藩政時代の面影残す長町・武家屋敷界隈。

http://www.nagamachi-bukeyashiki.com



Nagamachi, cest 10 minutes à pied de 21 st Century Museum of Contemporary Art Kanazawa. Vestiges de la période féodale restent encore dans le quartier de résidences de samouraïs Nagamachi.



美術の小径、

中村記念美術館から石川県立美術館をつなぐ坂道。滝のように流れる水。

https://kanazawasaka.com/bijyutunokomichi/



Ruelle de lart, cest une pente entre le Ishikawa Prefectural Museum dart du Musée de mémorial de Nakamura. Leau coule comme une cascade.



ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA、石川県立美術館内のカフェ。

http://le-musee-de-h.jp



LE MUSÉE DE H KANAZAWA,  un café dans le Ishikawa Prefectural Museum dart .



東京にて、sawaroma より。

écrit par SAWAROMA à Tokyo.



2017年3月5日日曜日

横浜三景/Trois vues de Yokohama


Parc de Yamashita.  Alignement des mouettes.  Mouette rieuse !

山下公園。ユリカモメが一列に。




Ce bâtiment a été construit il y a 100 ans.

100年前(1917年)に建てられた横浜市開港記念会館。

http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kaikou/



Quartier chinois de Yokohama.

横浜中華街。




Jaime la cuisine du Sichuan. 

Le parfum du poivre Sichuan.

私の好きな四川料理。

花椒(ホアジャオ)の香り。



青い海と港。

古くから大切にされている建物。

美味しい中華街。

横浜三景は

みなとみらい線日本大通り駅より徒歩で楽しめます。


東京にて、sawaroma より。

écrit par SAWAROMA à Tokyo.



2017年1月3日火曜日

京都三景・3 scènes à Kyoto (Guion, Shirakawa, Nanzenji)



Profondeur vient de la combinaison de plusieurs lignes.

奥行きは線の組み合せから生まれる。

A Guion   祇園にて




Un héron bleu à la  rivière Shirakawa, Kyoto.  白川に佇む蒼鷺




A Nanzenji   南禅寺にて



écrit par SAWAROMA à Tokyo.



2016年9月10日土曜日

新刊『大人の「ローマ散歩」』から香水《ROMA /Laura Biagiotti》への回想



Tous les chemins mènent à Rome.
Oui, c'est vrai. J'aime le parfum, le cinema, l'architecture,…et 
ils me conduisaient à l’intérêt pour Rome.

すべての道はローマに通ず。
まさにそう思う。私が好きな香水、映画、建築…
それらはローマに対する関心へと導いてくれたのだから。

知人の内野正樹さんは、建築および映画・思想・文学・芸術などのジャンルで編集・執筆・写真撮影を行い、様々な試みにチャレンジされている。
昨年春には著書『パリ建築散歩』↓(in an article of SAWAROMA )  を紹介された。

そして先月末には、次なる著書
大人の「ローマ散歩」』/大和書房
が発刊。


臨場感あふれるカットの写真は何度眺めていても飽きない。
スタンダールが感動のあまり涙したというコロッセオ、
聖なる静謐さを醸し出すパンテオン、
500もの噴水がある世界遺産、ヴィラ・デステ。
緑と空との絶妙なる調和が、時を超えて人が愛する形を教えてくれるような建築物、庭園、美術作品の数々…。歴史・文学・映画に絡めたコラムも興味深い。

Rome ne s'est pas faite en un jour.
(まさに)ローマは1日にして成らず。

『ヨーロピアンモード』〜『ローマの休日』〜『ROMA /Laura Biagiotti』


の中でも触れたが
初めてイタリアに取材に出かける機会を得た時に愛用していたのが、ラウラ・ビアジョッティの香水《ROMA》。この淡い大理石のオレンジがかったベージュのパッケージや、建築を彷彿とさせるボトルヴィジュアルとともに、あの独特な複雑さと柔らかさを併せ持つ香りは今も憶えている。


ROMA / LAURA BIAGIOTTI ウェブページ(イタリア語、英語表記あり)

数年前ウィーンの空港にて免税店に立ち寄った際、この香水の大きなボトルを見かけた。懐かしさとともに、ヨーロッパで愛されている香りの一つになったのかとあたたかな気持ちで満たされた。

イタリアの首都、ローマ。今日の文化を語る際、この場所で起きたこと、生まれたことを抜きでは語れない。今年2016年は日本イタリア国交150周年でもある。


参考情報
ラウラ・ビアジョッティについて・About Laura Boagiotti / Fashionsnap.com
http://www.fashionsnap.com/dictionary/laura-biagiotti/


…東京にて、《SAWAROMA》より。

2016年8月15日月曜日

TOYAMA GLASS ART MUSEUM / 富山市ガラス美術館


現代ガラスアートを中心とする
富山市ガラス美術館。
2015年8月に西町再開発ビル「TOYAMAキラリ」に開館しました。

Focusing on contemporary glass art, 
“Toyama Glass Art Museum” was opened in August 2015,
 in the redeveloped “TOYAMA KIRARI” building in Nishicho.
For more information, click here ⇩



以下3点の写真は
6階グラス・アート・ガーデン(撮影可能エリア)にて。
現代ガラスの第一人者、デイル・チフーリ(Dale Chihuly)氏の工房
「チフーリ・スタジオ(Chihuly Studio)」
が制作するインスタレーション作品(空間芸術)の一部です。




I took these 3 photos in the "Glass Art Garden"
where an installation (spacial art) made by 
Dale Chihuly’s Chihuly Studio is put in place.
Dale Chihuly is a leading figure of contemporary glass.



建築デザインを担当した隈研吾氏によれば
「室内を大きな斜めの光の筒が貫いています。南から
射す太陽の光を、めいっぱい地面まで導き、建物全体を
キラキラさせるために、この角度をきめました。
この光の筒のまわりに、富山産の杉の板、ガラス、鏡が
並んでいて、光をやわらかく反射させ、
建物の中はあたたかく、やさしい光で満たされます。
まるで森の中にいるような体験です。」





According to Kengo KUMA 
who was responsible for architectural design,
"Large, slanted cylinders for light penetrate into the interior. 
Because the light of the sun shining from the south 
is guided directly to the floor, the whole building is made to shine, 
which is why this angle was chosen.
 Lined up around these light cylinders are cedar boards, glass, 
and mirrors produced in Toyama that softly reflect the light, 
warm the inside of the building, and fill it with soft light. 
It’s an experience like that of being in a forest."
(For more information, click here )⇩


私は20代の頃に、現代ガラスアートのギャラリーで
仕事をしていたことがあります。
毎日違う光、違う角度から眺めるガラスに魅力を感じました。
透明な水、シャープな山の陰影、豊かな自然の中の色…
富山で生まれた美の象徴のようなガラスアートです。

When I was in my 20s, l had worked in contemporary glass art gallery.
Every day, different lights and angles made me feel charm of glassworks.
Transparent water,  shadow of the sharp mountain, and colors in rich nature.…
the glass art is such as a symbol of beauty born in Toyama. 

     …written by 《SAWAROMA》at Tokyo.

    2016年8月14日日曜日

    KANAZAWA・ 湯涌温泉とひがし茶屋街


    From JR Kanazawa station, about 50 minutes by bus,
    YUWAKU-onsen.

    金沢駅から路線バスで約50分、湯涌温泉。

    湯涌温泉観光協会
    http://yuwaku.gr.jp/?page_id=85






    The Higashi-chaya district
    located on the right bank of the Asanogawa River, 
    about 24-walk-minutes from JR Kanazawa Station.
    This district consists of teahouses 
    built between the late Edo and Meiji periods.

    浅野川の右岸に位置するひがし茶屋街は
    金沢駅からおよそ徒歩24分。
    江戸時代後期から明治時代にかけて建てられた茶屋が
    立ち並んでいます。







    I would like to visit here again, in another season.
    違う季節にも再訪したいものです。

    …written by 《SAWAROMA》.

    2016年6月18日土曜日

    祝創業110周年・大阪中央公会堂(中之島)にて



    堺筋の橋の上から撮影。
    中之島公園は
    明治24年(1891年)に大阪市で初めて誕生した公園。 
    堂島川と土佐掘川にはさまれ約1.5kmに拡がっています。
    面積10.6haの緑あふれる都心のオアシス。
    公園内の大阪中央公会堂は
    1918年(大正7年)に完成した
    大阪の知と文化と歴史のシンボルです。

    中之島公園/ 大阪市 花と緑の情報サイト
    http://www.osakapark.osgf.or.jp/nakanoshima/


    J'ai pris cette photo du pont de Sakaisuji. 
    Le Parc de Nakanoshima (Osaka, Japon)
    est né dans la ville d’Osaka pour la première fois en 1891.
    Ce parc s’étend d’environ 1,5 km, entre la rivière Dojila et Tosa- Horikawa.
    C'est une oasis de ville verte, qui a 10,6 hectares.
    Hall public central de Osaka dans ce parc a été achevée en 1918 , 
    c'est un symbole de la culture et l'histoire d'Osaka.

    I took this photo at the bridge of Sakaisuji. 
    The Nakanoshima Park (Osaka, Japan) was born in the city of Osaka
     for the first time in 1891.
    This Park extends about 1.5 km, between the river Dojila and Tosa - Horikawa.
    It is an green oasis of city, which has 10.6 hectares.
    Osaka central public hall in this park was completed in 1918,
    It's a symbol of the culture and history of Osaka.


    この歴史的な大阪中央公会堂にて
    大阪で昨年8月に創業110周年を迎えた企業が
    社員の皆さんが1年かけて創り上げた110周年記念イベントを
    開催されました。

    次の100年へ。
    株式会社 元林
    http://www.motobayashi.co.jp

    の皆様、おめでとうございます。


    Joyeux anniversaire !
     Pour MOTOBAYASHI CO., LTD. 
    qui a 110 ans.



    歴史が磨いた荘厳な空間と音楽に囲まれ、
    笑顔あふれるレセプションパーティーとなりました。


    お祝いのお酒に選ばれた
    イタリア、バローロ地方の芳醇なワインの余韻。
    年月を重ねて深みを増す
    美しさが感じられました。

    これからも
    時代が求めるライフスタイルを創造し続ける
    企業としてのご発展をお祈りします。

    東京にて《SAWAROMA》より


    2015年12月27日日曜日

    Merci pour les 8 livres de l'année 2015 ・今年の8冊



    本との出会い、それは著者との出会い。
    La rencontre avec le livre, c'est celle avec l'auteur.
    The encounter with the book, it's to enconter the author.


    季刊誌 " PARFUM " 
    では毎号"BOOKS"ページに於いて、数冊の新刊が紹介されています。
    今年私は、毎号2冊の紹介文を書きました。
    合計8冊を改めて以下に紹介します。

    Le magazine trimestriel « PARFUM » introduit des nouveaux livres
    dans chaque numéro de page « Livres ».
    Cette année, dans cette revue, j'ai écrit sur 2 livres chaque numéro.
    Ici, au total 8 volumes.

    The quarterly magazine  « PARFUM »  introduces several new books 
    at the issue "BOOKS" page .
    This year, I wrote about the two books every time. 
    Here, total 8 volumes again.


    1.
     『猫のモンマルトル』


    この本を最後のページまで丁寧に眺めて
    ようやくこのタイトルの深さが腑におちました。

    J'ai regardé ce livre jusqu'à la dernière page attentivement,
    et finit par tomber dans la profondeur de ce titre.

    I looked at this book until the last page carefully, 
    and at last fell into the depth of this title.


    2.

    『七十二侯の見つけかた 』/ Comment trouve-on 72 saisons』


    『七十二侯』とは、1年の中の72の季節。
    それぞれが短文で記され
    5日ごとの季節の移り変わりを見つけられます。

    《72-Kou》, ça veut dire, 72 saisons dans une année. 
    Chaque saison est réprésentée par la phrase courte,

    《72-Kou》 means 72 seasons in a year. 
    Each season is represented by the short sentence.


    3.

    『パリ建築散歩』・Promenade dans Paris, pour regarder les architectures



    初めてパリを訪れる人にもちろん、
    久しぶりにという人にもすすめたいと思います。

    Je recommanderai ce livre pour personnes 
    qui visitent à Paris pour la première fois, bien sûr, 
    et qui n'y allaient pas depuis longtemps.

    I would recommend this book for people 
    who visit in Paris for the first time, of course, 
    and which have not longtime.


    4.

    『8つの和ハーブ物語』/産学社《Huit histoires d'herbe japonaise》



    香。酒。浴。紙。茶。粧。食。薬。
    植物と人との繋がりの深さを、改めて感じさせる一冊。

    Encens(Parfum). Saké. Bain. Papier. Thé. Produit de beauté. Alimentaire. Médicaments.
    Un livre qui me fait sentir à nouveau 
    la profondeur de la relation entre les plantes et les humains.

    Incense (perfume). Sake. Bath. Paper. Tea. Beauty product. Food. Drugs.
    A book that makes me feel again 
    the depth of the relationship between plants and humans.


    5.

    『 映画で歩くパリ 』/佐藤 久理子 著



    映画。
    それは、自分だけの視点からは見えないものも
    見せてくれる芸術。

    Le cinéma est un art qu'on peut voir 
    choses invisibles de ses propre points de vue.

    The cinema is an art that you can see 
    invisible things of its own points of view.


    6.

    『ヴェネツィアのチャイナローズ』/ CHASING THE ROSE



    1人のイタリア人の好奇心の軌跡から、
    美しいものを例える言葉に「薔薇」が使われる
    歴史的背景を感じ取ることが出来ます。

    En lisant cette trace de la curiosité d'un Italien,
    on peux sentir le contexte historique que 
    le mot 《rose》est utilisé pour assimiler à quelque chose de beau.

    Reading this trace of curiosity of an Italian, 
    will make you feel the historical context that 
    the word 《rose》is used to equate to something beautiful.


    7.

    思い出の扉・『あなたに、大切な香りの記憶はありますか?』/文春文庫



    具体的なもののにおい。あるいは
    場所と人とがある風景を成す瞬間の雰囲気。
    香りを感じる感性は8人の作家によって違います。

    L'odeur de quelque chose de concret, ou
    l'atmosphère d'un paysage des personnes et des lieux et des moments.
    Le sens qu'on se sent l'odeur est différente de huit écrivains.

    The smell of something concrete, or 
    the atmosphere of a landscape of people and places and moments.
    The sense that one feels the smell is different from eight writers.


    8.

    75人からのメッセージ・『世界ファッション・デザイナー名鑑 FASHION VISIONARIES』

     リンダ・ワトソン編著



    豊富な写真の数々、
    それらを眺めるのは非常に興味深い。
    デザイナー75名が発するメッセージから
    彼らそれぞれが強いビジョンを持っていることがわかります。

    Beaucoup de photos, 
    c'est très intéressant de les regarder.
    Par les messages qui sont dérivés des 75 créateurs,
    je vois que chacun a son vision fort.

    Lots of photos, it's very interesting to look.
    By the messages which are derived from the 75 creators, 
    I see that everyone has his vision strong.


    今年の8冊に感謝を込めて。
    Merci pour les 8 livres de l'année 2015.
    Thanks for the 8 books of the year 2015.

    …written by Sawa Hirano 《SAWAROMA》at Tokyo.



    2015年9月5日土曜日

    ガーデンヴューの中で・ラウンジ光明





    数日前のこと、
    素敵な空間に出逢った。

    Il y a quelques jours,
    j'ai rencontré une belle espace.

    ラウンジ 光明/グランドプリンスホテル高輪

    Komyo Lounge/Grand Prince Hotel Takanawa

    http://www.princehotels.co.jp/takanawa/restaurant/komyo/




    広い庭園に面したガラス窓は、床から天井まで。
    Ses fenêtres en verre donnent sur le jardin large, du sol au plafond.


    夕暮れの美しい光の変化を眺めながら、
    ワインもサンドイッチも、ひときわ美味しい。
    Tout en admirant la lumière change de belle soirée,
    le vin et les sandwichs sont particulièrement délicieux.