ラベル 京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月28日金曜日

〜ばら色の京都 あま色の東京 『暮しの手帖』新編集長、大いにあわてる〜を読む





…雑誌には匂いがある。これに弱い。雰囲気という意味ではない、物理的な匂い。新しい紙やインクの立ち上がってくる香りです。本や雑誌を買うとついくんくん嗅いでしまいます。…( I  京都、そして暮しの手帖社へ ・「このかぐわしき」 p59末尾の文章より引用 )


ハイ、わかります。印刷物特有の匂いがあるのですね。それが出版社の選んだ紙質等々とあいまって絶妙に独特な香りとなるのです。私が小学生時代の1970年代後半に母が定期購読していた『暮しの手帖』や『きょうの料理』にはそれぞれ違った匂いがあり、以来あらゆる雑誌は紙の触り心地や匂いと共に私の記憶にありました。





〜ばら色の京都 あま色の東京  『暮しの手帖』新編集長、大いにあわてる〜

https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84177-9


長いタイトルです。しかし、このひらがなと漢字の混じった一続きのフレーズが著者の心情を表現しているのですから、噛み締めるように何度か呟きながらこの本を数日かけて一読しました…ああ、だからひらがなの「ばら色」と「あま色」なのですね。



著者の澤田康彦さんは1946年創刊の『暮しの手帖』現編集長です。私の母校、上智大学外国語学部フランス語学科の先輩でもいらっしゃいます。つい二ヶ月半ほど前、上智大学でお会いしました。フランス語学科同窓会主催の年に一度の勉強会講師としていらしたのです。ご講演タイトルは、~『暮しの手帖』というタイムマシン~。


澤田さんのキレのよい淡々とした語り口が今も忘れられません。ユーモアたっぷりに、ご自身の歴史と『暮しの手帖』の歴史をタイムマシンに乗っているかのような旅人感覚で語ってくださいました。そのお話の中で、12月後半に新しいご著書が発刊されるとおっしゃっていたので楽しみにお待ちしていたのでした。



さて、この御本ですが、私は初めは真面目に最初から順に読みましたが、考えてみれば唐突に開いたどのページから読んでも楽しいのです。澤田さんご自身もそんなようなことを記されていました。なんといってもリズムにキレがあるテンポの良さ。まるで俳句か短歌のようです。


日本語の語感を五感で楽しむ、とはこういうことでしょうか。聴いたことのない人の声、美味しそうな料理のにおい、ぎゅっと握ったり抱きしめた手の感触… 言葉で喚起される遠い記憶。最初に読んで爆笑、当分忘れそうにないフレーズも多々。何度も読み直して楽しみたいです。



東京にて、sawaroma より。



2018年6月9日土曜日

多様な世界への賛歌・ ELLA K PARFUMS の7地の香り





初めてこのフレグランスを意識したのは、飛行体のようなKというロゴマークに眼を留めた時でした。移動の自由を象徴したようなヴィジュアルです。7色に輝くボトルには7つの香り。それは 好奇心あふれる人々を、7つの地域へとナビゲートします。


La première fois que j'ai pris conscience de ce parfum, c'est quand j'ai gardé mes yeux sur le logo de K comme un avion. C'est un visuel qui symbolise la liberté de mouvement.  7 parfums sur les 7 flacons brillantes de couleur… , ces parfums dirigeront les gens pleins de curiosité vers 7 régions.









ELLA K PARFUMS PARIS

https://www.ellakparfums.com

(フランス語&英語表記)



アフリカ、イタリア、タイ、インド、ベトナム、アルタイ共和国、日本。調香師ソニア・コンスタンがこれまで旅した国の7地域をテーマに創られた全7種。上記のフランス本国サイトに表記されている各フレグランス名と香調( )を列記します。


アフリカ

EPUPA MON AMOUR

(Vétiver Epicé Brûlant)


イタリア

BAISER DE FLORENCE

(Iris Charnel Poudré)


タイ

BRUMES DE KHAO-SOK

(Floral Solaire Délicat)


インド

LETTRE DE PUSHKAR

(Rose Sensuelle Incandescente)


ベトナム

PLUIE SUR HA LONG

(Floral Aqueux Fusant)


アルタイ共和国

MÉLODIE DALTAI

(Cuir Voluptueux Boisé)


日本

POÉME DE SAGANO

(Citrus Vibrant Végétal)






フランス本国サイトページより



201861日から1カ月限定で、伊勢丹新宿本館 1階フレグランスコーナーで販売されると知り、早速7種を試してきました。どの香りも有機的に変化しながらそれぞれの空気感を伝えています。「此処ではない何処か」の気分で新たな自分を表現したい方は是非お試しを。旅心と共に眠っていた感覚が心地良く刺激されることでしょう。




関連情報

ELLA K PARFUMS (エラ ケイ パルファム)の日本初上陸を記念して、ブランド調香師であるソニア・コンスタン氏が来日、62324日には伊勢丹新宿本館に来店されます。


「調香師が語るブランド誕生秘話と7つの香の魅力を学ぶセミナー」

場所/伊勢丹カスタマーズサロン

日時/623日(土) 13:00~、15:30~(計2回・各回約90分)

申し込み方法/61日(金)11時より大代表電話(03-3352-1111)にて受付

参加費/無料


「ブランド調香師ソニア・コンスタン氏来店、

  ELLA K PARFUMS の香り選びのお手伝いをしてくださるそうです」

場所/伊勢丹新宿本館1 フレグランスコーナー

日時/624日(日) 12:0014:0015:0017:00

(情報提供/株式会社 フォルテ)



東京にて、sawaroma より。

écrit par SAWAROMA à Tokyo.




2017年6月28日水曜日

京都観香® Kyoto's world of fragrance/生島あゆみ 著


香りという観点から京都を楽しめる新しい本のご紹介です。


Cet ouvrage est un guide de voyage à Kyoto  du point de lodeur. Lauteur est une interpréteuse pour étranger VIP exclusif. 

Dans ce livre, 33 endroits de Kyoto pour s'amuser l'odeur sont présentés par 33 professionnels. L'auteur Ayumi Ikushima s'est inspirée de la poésie chinoise 《香十徳(10 vertus du parfum)》avec le bâton d'encens . Elle l'a acheté à 《三十三間堂 (Sanjyu-sangen-do qui signifie  le temple bouddhiste de 33 espaces parmi des piliers )》.

Par beaucoup de photos dans ce livre, on peut sentir lodeur 

et s'amuser les voyage à Kyoto dans limaginaire.



京都観香(かんこう)(RKyoto's world of fragrance

著者  生島あゆみ/株式会社 宝島社

http://store.tkj.jp/shopdetail/000000004946/



著者の生島あゆみさんは海外VIP専属の通訳案内士。この本では、京都で香りを楽しめる33箇所が33人の専門家によって案内されています。

生島さんは、三十三間堂で入手された線香に添えられた漢詩『香十徳』に導かれてこの本を着想されたそうです。掲載されている多くの写真から香りを感じられますし、想像の中でも京都を旅することができるでしょう。


私にこの本をご紹介くださったのは、33人の専門家の一人、佐藤孝氏。香りアドバイザーであり、日本調香技術普及協会でも講師としてご活躍です。



東京にて、sawaroma より。

écrit par SAWAROMA à Tokyo.



2017年3月11日土曜日

『Hareno_ 猫』/RITOFU より・朝色のバッグ


繊細な色のグラデーション。

落ち着いた光沢。愛らしい模様。


手描京友禅染のトートバッグ。

 辰野しずかさん

http://www.shizukatatsuno.com

によるデザイン。

バッグの名前は『Hareno_ 猫』、

ブランド『RITOFU』の新作です。


Dégradation des couleurs délicates. Lustre élégant . Modèle adorable.


C'est un Kyo- Yuzen teinté sac peint à la main d'artisans, 

dessiné par Shizuka Tatsuno, designer industriel .

Le nom du sac nouveau est Hareno_ (Le chat dans la journée ensoleillée )》,

de la marque RITOFU.


Hareno_ 猫』朝(matin)

h540mm× w290mm

(表は小紋柄  裏側面は単色)


写真のバッグのイメージカラーは朝の空。『Hareno_ 猫』は4色展開(朝、昼、夕、夜)。1日の猫の目の変化を表現した伝統的な小紋柄です。


L' image du couler de ce sac sur la photoest le ciel du matin.

Hareno_ a 4 variantes de couleurmatin,  après-midi,  soirée,  nuit).

Ce motif est Komon traditionnel qui représente le changement des yeux du chat de la journée.




3/8から14日(火)まで

三越日本橋本店にて販売されています。

会場 : 本館1階中央ホール

「京都ものづくり しつらえる、自分の京都を。」


Maintenant à partir du 8 du 14 marsen vente 

au grand magasin Mitsukoshi Nihonbashi Japon : 

1F Central Hall du magasin principal,  

« Fabrication de Kyoto.  Installer Kyoto de soi-même.


RITOFU

http://tomihiroyuzen.tumblr.com/post/157687300931/hareno


京都ものづくり しつらえる、自分の京都を。3月8日(水)〜 14日(火)三越日本橋店にて開催





来たる3/25午後には 辰 野しずかさんとのトークイベントをナビゲーターとしてご一緒します。




東京にて、sawaroma より。

écrit par SAWAROMA à Tokyo.




2017年1月25日水曜日

Mushi- Yashinai で心ほころぶ・京都で出会った風味


京都で出会った味覚その1。
J'ai rencontré un goût à Kyoto.


むしやしない。Mushi-Yashinai.
むし、それは空腹。
養い、それは食事を与えること。
どうやらお腹の虫を満たすためのよう。「むしやしない」は鰹と昆布、椎茸を醤油と砂糖で炊きあげてつくられたかつおでんぶ。

Mushi signifie la faim .Yashinaisignifie nourrir. Mushiyashinai, ça a été fait de la bonite finement émietté cuit, avec konbu et shiitake dans la sauce soja et le sucre .


八千代/ Yachiyo,Nanzenji, Kyoto

http://www.ryokan-yachiyo.com


この素朴なかつおでんぶのおかげで

ほんのひとくちのごはんが

素晴らしく美味しく、ありがたく。

梅干しとの相性も抜群。

卵かけご飯とも。


京都の南禅寺の界隈では湯豆腐のお店が立ち並び、私の入った『八千代』さんでもいただきました。



昆布だしで湯がいて、特製のおだしでいただくだけですが、寒い冬には格別でした。こちらのお店で入手したのが
『むしやしない』。帰宅していただいて、その風味豊かな香りを少しずつ、ごはんと楽しんでいます。

東京にて、sawaroma より。

écrit par SAWAROMA à Tokyo.




2017年1月3日火曜日

京都三景・3 scènes à Kyoto (Guion, Shirakawa, Nanzenji)



Profondeur vient de la combinaison de plusieurs lignes.

奥行きは線の組み合せから生まれる。

A Guion   祇園にて




Un héron bleu à la  rivière Shirakawa, Kyoto.  白川に佇む蒼鷺




A Nanzenji   南禅寺にて



écrit par SAWAROMA à Tokyo.



2017年1月2日月曜日

タバコ トスカーナと薔薇の香り/Santa Maria Novella


2017年を迎えるために

2種の香りの石鹸を調達。

Au début de l’année 2017,

j’ai préparé deux sortes de savon parfumé.



オリエンタルウッディノートにスパイシーなトスカーナのタバコ、

そして柔らかなヴァニラ。絶妙なハーモニー。

Une note de bois oriental,de cigarette Toscane épicé,

et de vanille douce. Ça fait une harmonie exquise.




繊細な薔薇の香り、センティフォリアローズを思い起こさせる。

Ça sent le parfum de la rose délicat ,et rappelle la rose centifolia.



購入したのはこちらのお店、サンタ マリア ノヴェッラ 京都。

Je les acheté dans ce magasin 

Santa Maria Novella Kyoto.

http://www.smn-tisaneria-kyoto.jp/smn.html



こじんまりとした店内。

照明は明るすぎず、中世のマジカルな雰囲気を彷彿とさせていた。

Le petit magasin. 

L’éclairage n'était pas trop lumineux 

et me sentait l’atmosphère magique du moyen-âge.




écrit par 《SAWAROMA 》à Tokyo.




2016年12月30日金曜日

静かに語る・『茶碗の中の宇宙』 /The National Museum Of Modern Art, Kyoto, Tokyo


ある対象に魅かれて立ち止まる。

それを静かに眺める。

ずっと眺めていたくなる。

『美』を感じる心は自由なものだ。

オブジェの美は静かに語りかける。

茶碗という用途から始まり

陶芸というアートへと進展した

450年。


『茶碗の中の宇宙』/

京都国立近代美術館

http://raku2016-17.jp




On est attiré par un objet, 

regarde le tranquillement, 

et puis a envie de continuer à le voir.

Quelle beauté on sent ? C’est sa liberté .

La beauté dans l'objet parle tranquillement.

Il y a 450 ans qui a commencé dans le but de tasses de thé 

et développé à l'art céramique .


《THE COSMOS IN A TEA BOWL》

/The National Museum Of Modern Art, Kyoto

http://www.momak.go.jp/English/collectionGalleryArchive/2016/collectionGallery2016No05_sf.html



écrit par 《SAWAROMA 》à Tokyo.

2016年1月10日日曜日

あづき/ Haricot Adzuki / Adzuki Bean



淡い金色。その中にきらめく濃い紫色。
「これは何ですか。」私はお店で尋ねていました。
「あづきです。塩も砂糖も何も加えられていません。
あづきだけで作られたものです。」
京都の北、京丹後では
近年大変風味のよいあづきが
再び収穫できるようになり
この素材のもつ豊かな風味が、
薄くプレスされた美しいおせんべいになったそうです。


Le violet foncé scintillant , dans l'or .
« Qu'est-ce que c'est? » 
Je demandais dans la boutique.
« Le haricot adzuki. On ajout ni sel ni sucre. Il est fait de que des haricots adzuki. » 
On dit qu'à Kyotango, au nord de Kyoto dans ces dernières années, 
très savoureux haricots adzuki peuvent être récoltées, 
et une saveur riche de ce matériau est devenu les beles biscuits pressée .


Dark purple is scintillating in pale gold.
"What is this?" 
I was asking in the shop.
" The adzuki bean, no added salt and sugar. It is made of only adzuki beans."
It is said that at Kyotango, the North of Kyoto in recent years, 
very tasty adzuki beans can be harvested ,
and rich flavor of this material became beautiful pressed crackers.






噛みしめると
あづきを煮たときのあの香りがよみがえります。
あづきってこんなに豊かな風味を持っていたのです。

En mâchant, cela me rappelle cette odeur lorsque des haricots adzuki sont mijotés. 
Quelle saveur riche d'Adzuki !

By chewing, this reminds me of that smell when adzuki beans are simmered. 
What rich flavor of Adzuki !

…written by Sawa Hirano 《SAWAROMA 》.