2011年7月21日木曜日

化粧水(保湿液)の香り方

このところ、保湿用ローションを色々と試している。
乾燥を防ぎ、塗っているときの(触覚と嗅覚への)負荷が少ないもの。

何しろ毎日使うものだから負荷が蓄積するとこわい。
ストレスのもととなる負荷。皮膚にシミルなどはもってのほかであるが、それ以外にも重要なことは香り方。鼻に近いところに使うわけだから、強すぎる香りや違和感のある香り、いつまでも残りすぎる香りはストレスとなる。

最近改めて思うのは、香りというのは「香る」ものであって揮発する、動いているものであるということ。一時も静止していない。洋服のように身につける香りはある程度持続させたいと思うが、スキンケアではどうか。使っているほんのわずかな間に使用感を高め、リラックスさせてくれたらそれで良いのだ。

「この香り好き」というのは、イコール「この香り方好き」ということであり、「この香りキツイ(から嫌い)」というのは「この香り方イヤ」ということではないかと思う。

数年程前にアロマトリートメントサロンの監修を行ったとき、使用化粧品の検討のため、多くのさまざまなスキンケア化粧品を試した。中でも洗顔後最初に使用する化粧水は、鎮静や保湿が主な目的と思うが、これについての感想が人によってまるで違う。当たり前といえば当たり前。皮膚のタイプも違えば使用感の決め手となる触感や香り方の好みがちがうのだから。

このときあまりにも様々な化粧水をテスト使用して、私は自分の顔面の皮膚が疲れたような気がしただけでなく、その香り方によって受けるストレスというものも体験した。その後しばらくは、香りをほとんど感じさせない究極のシンプルな保湿液しか使いたくなかった位であった。

そして肌の回復とともに、単に「無香料」が良いわけでもないことも学んだ。なぜならば、化粧水の原料自体のにおいが剥き出しの状態が逆に不快なこともあるから。たとえばリフレッシュ感を高めるためにアルコールが使われているとするとこのにおいが刺激臭となったり、無添加石鹸の牛脂の面影にゲンナリしたりする。原料自体のにおいを隠すためにやたら強く香るのも不快だが、剥き出しも困る。

そんなわけで、毎日使用しても違和感のない、ほどよく調整された微香を求めるようになった。手にとり、顔面に拡げたときにふわっと香り、つけてしばらくすると心地よかった記憶だけを残して消えゆく香り方。

高品質といわれる有名ブランドの化粧水をいくつか試してみたが、私にとってはまだまだ香り方の強すぎるものが多い。残念なのは、ファーストタッチで
「あ、この香りは昭和のにおい」などと母世代を思い起こしてしまうところか。
たまに使うにはレトロ気分でいいかもしれないが、毎日はつらい。

化粧水の香りに関しては、剥き出しでも、強すぎても、昔を思い出し過ぎてもイヤ、という私の探求は続く。



0 件のコメント:

コメントを投稿